飯綱町ブログ

『みつどん』って何?
「みつどん」は飯綱町のPRキャラクター みつどんは、りんごの妖精。顔の星形は「ふじ」の蜜をイメージしています。 性格は自然を大切にし助け合い、思いやりの心をもっていて常に学び、仕事に励み、心とからだを鍛える、控えめだけど働き者です。 趣味は日光浴。 命名者いわく、飯綱町の人口密度がどーんと上がるように、蜜がどーんとたっぷり入ったりんごにちなんで名付けたそうです。 飯綱町には、みつどんファンが多く、『みつどんファンクラブ』もあるほど。 LINEスタンプもあるよ 2019年にみつどんのLINEスタンプが登場しました。 北信地域の方言を使ったユニークなスタンプもあります。 この方言の意味は何でしょうか? 正解は、「どう?」という意味です。 応用:あんべーなっちょだい(具合はどうだい) 筆者も分かりませんでした。。。 飯綱町民の3人に1人は持っている(?)と言われている、飯綱町民に大人気のみつどんLINEスタンプは、こちらから購入できますよ。みつどんLINEスタンプ
『みつどん』って何?
「みつどん」は飯綱町のPRキャラクター みつどんは、りんごの妖精。顔の星形は「ふじ」の蜜をイメージしています。 性格は自然を大切にし助け合い、思いやりの心をもっていて常に学び、仕事に励み、心とからだを鍛える、控えめだけど働き者です。 趣味は日光浴。 命名者いわく、飯綱町の人口密度がどーんと上がるように、蜜がどーんとたっぷり入ったりんごにちなんで名付けたそうです。 飯綱町には、みつどんファンが多く、『みつどんファンクラブ』もあるほど。 LINEスタンプもあるよ 2019年にみつどんのLINEスタンプが登場しました。 北信地域の方言を使ったユニークなスタンプもあります。 この方言の意味は何でしょうか? 正解は、「どう?」という意味です。 応用:あんべーなっちょだい(具合はどうだい) 筆者も分かりませんでした。。。 飯綱町民の3人に1人は持っている(?)と言われている、飯綱町民に大人気のみつどんLINEスタンプは、こちらから購入できますよ。みつどんLINEスタンプ

飯綱町産りんごの魅力を全国へ!「泉が丘喫茶室」で出会う「丸ごとりんごの焼きタルト」と「タルトタタン」
こんなタルトタタン見たことない!そんな衝撃のりんごメニューに、飯綱町で出会ってしまいました。廃校カフェ「泉が丘喫茶室」の看板メニュー「丸ごとりんごの焼きタルト」と「タルトタタン」です。 お話を伺ったのは、泉が丘喫茶室店長の植田麻緒さん。植田さんのこだわりが詰まった2つの看板メニューの魅力に迫ります。さっそく見ていきましょう。 丸ごとりんごの焼きタルト 「丸ごとりんごの焼きタルト」です。1個500円(税込み)、3個食べ比べセット1,300円(税込み)。 見た目のインパクトが圧倒的。もう、そのまんま、りんごです。 アーモンドクリームのタルト台に、丸ごと重ねられたりんご。ナイフを入れると、芯部分にはナッツとドライフルーツが詰まっています。 この日、ショーケースに並んでいた丸ごとりんごの焼きタルトは全部で4種類(サンふじ、グラニースミス、あいかの香り、王林)。食べ比べセットで3種類いただくことに。品種による味や食感の違いに驚きっぱなしでした。 「丸ごと×サンふじ」 甘みと酸味のバランスに優れたサンふじ。じっくりと焼かれたサンふじは、ジューシーで凝縮した味わい。タルトとの相性抜群です。 「丸ごと×グラニースミス」 グラニースミスは、加工用として人気の英国りんご。火が通っているにも関わらず、シャキッとした食感が残っていて、酸味がありサッパリ爽やか。黄緑色がきれいです。 「丸ごと×あいかの香り」 蜜が実全体に入るあいかの香り。まろやかな甘酸っぱさで、形の美しさが目を引きます。 看板メニューができるまで 今でこそ、泉が丘喫茶室の看板メニューになりましたが、最初は周りからの反対もあったそう。 「りんごに火を入れることに対して、『もったいない』『丸ごと焼くなら、生でまるっと食べればいいのに』と言われたこともありました。飯綱町のりんごは本当に美味しくて、農家さんも誇りを持って作っているから。会社(泉が丘喫茶室の運営母体)でも、『町の人に受け入れられるのだろうか』と心配の声がありました。」 それでも、丸ごとりんごの焼きタルトを諦めなかった植田さん。 「『生タルトがいいのではないか』という声もあり、そこは悩んだところです。でも、メニュー展開に関しては、反対を押し切って進めました。りんごの新たな魅力を知ってもらうきっかけになるという自信があったので。」 「今では、農家さんが丸ごとりんごの焼きタルトに適した大きさのりんごを持ってきてくださったり、『これを焼いたらおもしろいんじゃない?』と言って珍しい大きなりんごを持ってきてくださったり。ああ、受け入れられたんだなって。」 こうして、泉が丘喫茶室の看板メニューとして浸透した丸ごとりんごの焼きタルト。町の農家さんの協力でりんごが集まるようになり、「丸ごと×旬のりんご」がショーケースにたくさん並べられてきました。 「先日、レジのメニュー登録をしようとしたら、丸ごとりんごの焼きタルトが登録できなくて。最大登録数の30を超えていたんです。そんなに作ってきた感覚がなかったので、びっくりしました。」 「調理するうえでのこだわりは、品種ごとに変える焼き加減。例えば、熱に強いサンふじは、低温でじっくり火を通します。グラニースミスは、その逆。放っておくと爆発してしまうので、高温で一気に焼き上げています。」 丸ごとりんごの焼きタルトが食べられるのは、8月末から2月末頃まで。 「品種をたくさん並べられる時期には、3個食べ比べセットを提供しています。品種による味の違いを感じてください。」 泉が丘喫茶室人気No.1の「タルトタタン」 泉が丘喫茶室人気No.1の「タルトタタン」です。1ピース550円(税込み)。 こんなに色が深くて艶のあるタルトタタンを見たことがありますか。なんと、1ピースに3~4個のりんごが使われているんだそう。真ん中の層はスポンジ。3層の断面の美しさが印象的で、りんごの美味しさがぎゅっと詰まった贅沢なタルトタタンです。 この日のタルトタタンに使用されていた品種はシナノゴールド。他には、紅玉やサンふじのタルトタタンが提供されています。 タルトタタンができるまで タルトタタンの仕込みの様子をパシャリ。新鮮なりんごが豊富に手に入るからこそ実現するメニューなのだと改めて感じます。...
飯綱町産りんごの魅力を全国へ!「泉が丘喫茶室」で出会う「丸ごとりんごの焼きタルト」と「タルトタタン」
こんなタルトタタン見たことない!そんな衝撃のりんごメニューに、飯綱町で出会ってしまいました。廃校カフェ「泉が丘喫茶室」の看板メニュー「丸ごとりんごの焼きタルト」と「タルトタタン」です。 お話を伺ったのは、泉が丘喫茶室店長の植田麻緒さん。植田さんのこだわりが詰まった2つの看板メニューの魅力に迫ります。さっそく見ていきましょう。 丸ごとりんごの焼きタルト 「丸ごとりんごの焼きタルト」です。1個500円(税込み)、3個食べ比べセット1,300円(税込み)。 見た目のインパクトが圧倒的。もう、そのまんま、りんごです。 アーモンドクリームのタルト台に、丸ごと重ねられたりんご。ナイフを入れると、芯部分にはナッツとドライフルーツが詰まっています。 この日、ショーケースに並んでいた丸ごとりんごの焼きタルトは全部で4種類(サンふじ、グラニースミス、あいかの香り、王林)。食べ比べセットで3種類いただくことに。品種による味や食感の違いに驚きっぱなしでした。 「丸ごと×サンふじ」 甘みと酸味のバランスに優れたサンふじ。じっくりと焼かれたサンふじは、ジューシーで凝縮した味わい。タルトとの相性抜群です。 「丸ごと×グラニースミス」 グラニースミスは、加工用として人気の英国りんご。火が通っているにも関わらず、シャキッとした食感が残っていて、酸味がありサッパリ爽やか。黄緑色がきれいです。 「丸ごと×あいかの香り」 蜜が実全体に入るあいかの香り。まろやかな甘酸っぱさで、形の美しさが目を引きます。 看板メニューができるまで 今でこそ、泉が丘喫茶室の看板メニューになりましたが、最初は周りからの反対もあったそう。 「りんごに火を入れることに対して、『もったいない』『丸ごと焼くなら、生でまるっと食べればいいのに』と言われたこともありました。飯綱町のりんごは本当に美味しくて、農家さんも誇りを持って作っているから。会社(泉が丘喫茶室の運営母体)でも、『町の人に受け入れられるのだろうか』と心配の声がありました。」 それでも、丸ごとりんごの焼きタルトを諦めなかった植田さん。 「『生タルトがいいのではないか』という声もあり、そこは悩んだところです。でも、メニュー展開に関しては、反対を押し切って進めました。りんごの新たな魅力を知ってもらうきっかけになるという自信があったので。」 「今では、農家さんが丸ごとりんごの焼きタルトに適した大きさのりんごを持ってきてくださったり、『これを焼いたらおもしろいんじゃない?』と言って珍しい大きなりんごを持ってきてくださったり。ああ、受け入れられたんだなって。」 こうして、泉が丘喫茶室の看板メニューとして浸透した丸ごとりんごの焼きタルト。町の農家さんの協力でりんごが集まるようになり、「丸ごと×旬のりんご」がショーケースにたくさん並べられてきました。 「先日、レジのメニュー登録をしようとしたら、丸ごとりんごの焼きタルトが登録できなくて。最大登録数の30を超えていたんです。そんなに作ってきた感覚がなかったので、びっくりしました。」 「調理するうえでのこだわりは、品種ごとに変える焼き加減。例えば、熱に強いサンふじは、低温でじっくり火を通します。グラニースミスは、その逆。放っておくと爆発してしまうので、高温で一気に焼き上げています。」 丸ごとりんごの焼きタルトが食べられるのは、8月末から2月末頃まで。 「品種をたくさん並べられる時期には、3個食べ比べセットを提供しています。品種による味の違いを感じてください。」 泉が丘喫茶室人気No.1の「タルトタタン」 泉が丘喫茶室人気No.1の「タルトタタン」です。1ピース550円(税込み)。 こんなに色が深くて艶のあるタルトタタンを見たことがありますか。なんと、1ピースに3~4個のりんごが使われているんだそう。真ん中の層はスポンジ。3層の断面の美しさが印象的で、りんごの美味しさがぎゅっと詰まった贅沢なタルトタタンです。 この日のタルトタタンに使用されていた品種はシナノゴールド。他には、紅玉やサンふじのタルトタタンが提供されています。 タルトタタンができるまで タルトタタンの仕込みの様子をパシャリ。新鮮なりんごが豊富に手に入るからこそ実現するメニューなのだと改めて感じます。...

りんごのコンテナ売り!?農産物直売所さんちゃん「ふじりんご祭り」がすごい
りんごをお得にたくさん購入したいあなた!飯綱町各地で行われるりんご祭りをご存知ですか。りんご祭りは、飯綱町産の美味しいふじりんごが大特価で販売される、りんご好きには外せないイベントです。今回は、「農産物直売所さんちゃん」の「ふじりんご祭り」の様子をレポートします。 毎年大盛況のさんちゃん「ふじりんご祭り」 毎年11月、飯綱町のあちこちで開催される「ふじりんご祭り」。飯綱町産ふじりんごが大特価で販売されるイベントということで、毎年多くの人で賑わいます。 中でも、高品質なりんごで知られるさんちゃんの「ふじりんご祭り」は、毎年大盛況。シーズン真っ盛りのふじりんごが、なんとコンテナ単位(1コンテナ約18kg)で販売されます。 2021年は、11月20日(土)~23日(祝)・26日(金)~28日(日)の7日間に渡って開催されました。 さんちゃん「ふじりんご祭り」レポート さんちゃんと食ごよみ「日和」の敷地の一角が、「ふじりんご祭り」の会場です。大きなテントが張られ、りんごのコンテナがきれいに積まれていました。 2021年は、霜被害や褐斑病などの影響で、りんごの数が例年に比べて少ないそう。少しでも多くの人が購入できるようにと、1家族2コンテナまでの制限が設けられていました。また、テントへの案内を4組ずつにするなど、感染対策もとられていました。 朝8時40分。販売開始20分前にも関わらず、すでに50人以上の列ができていました。駐車場もほぼ満車状態。半数以上が県外ナンバーです。県外から来られていた方にお話を伺うと「飯綱のりんごは、遠方からでも買いに来たいと思うくらい美味しい」と。 コンテナには農家さんのお名前と値札が付けられています。値段は3,500円から6,000円の間くらいで設定されていました。どのコンテナのりんごを購入するか決めて、その場でお会計。 お会計を済ませたら、りんごをコンテナごと台車に乗せて車まで運びます。必要な人には、りんごを入れるための大きな米袋が配られていました。りんごを米袋に移し替えて車に積み、コンテナを返却します。 1コンテナ約18kgとのことですが、一体何個のりんごが入っているのでしょうか。購入したりんごを並べてみました。実はこの撮影前にひとつ食べてしまったので、実際には全部で67個。すごい量です…! コンテナ売りだと量が多すぎる、ふじ以外のりんごもほしい、という方も安心してください。さんちゃん店内には、ふじの袋売りもあります。また、ふじ以外にも様々な品種のりんごが販売されています。 11月はさんちゃん「ふじりんご祭り」へ
りんごのコンテナ売り!?農産物直売所さんちゃん「ふじりんご祭り」がすごい
りんごをお得にたくさん購入したいあなた!飯綱町各地で行われるりんご祭りをご存知ですか。りんご祭りは、飯綱町産の美味しいふじりんごが大特価で販売される、りんご好きには外せないイベントです。今回は、「農産物直売所さんちゃん」の「ふじりんご祭り」の様子をレポートします。 毎年大盛況のさんちゃん「ふじりんご祭り」 毎年11月、飯綱町のあちこちで開催される「ふじりんご祭り」。飯綱町産ふじりんごが大特価で販売されるイベントということで、毎年多くの人で賑わいます。 中でも、高品質なりんごで知られるさんちゃんの「ふじりんご祭り」は、毎年大盛況。シーズン真っ盛りのふじりんごが、なんとコンテナ単位(1コンテナ約18kg)で販売されます。 2021年は、11月20日(土)~23日(祝)・26日(金)~28日(日)の7日間に渡って開催されました。 さんちゃん「ふじりんご祭り」レポート さんちゃんと食ごよみ「日和」の敷地の一角が、「ふじりんご祭り」の会場です。大きなテントが張られ、りんごのコンテナがきれいに積まれていました。 2021年は、霜被害や褐斑病などの影響で、りんごの数が例年に比べて少ないそう。少しでも多くの人が購入できるようにと、1家族2コンテナまでの制限が設けられていました。また、テントへの案内を4組ずつにするなど、感染対策もとられていました。 朝8時40分。販売開始20分前にも関わらず、すでに50人以上の列ができていました。駐車場もほぼ満車状態。半数以上が県外ナンバーです。県外から来られていた方にお話を伺うと「飯綱のりんごは、遠方からでも買いに来たいと思うくらい美味しい」と。 コンテナには農家さんのお名前と値札が付けられています。値段は3,500円から6,000円の間くらいで設定されていました。どのコンテナのりんごを購入するか決めて、その場でお会計。 お会計を済ませたら、りんごをコンテナごと台車に乗せて車まで運びます。必要な人には、りんごを入れるための大きな米袋が配られていました。りんごを米袋に移し替えて車に積み、コンテナを返却します。 1コンテナ約18kgとのことですが、一体何個のりんごが入っているのでしょうか。購入したりんごを並べてみました。実はこの撮影前にひとつ食べてしまったので、実際には全部で67個。すごい量です…! コンテナ売りだと量が多すぎる、ふじ以外のりんごもほしい、という方も安心してください。さんちゃん店内には、ふじの袋売りもあります。また、ふじ以外にも様々な品種のりんごが販売されています。 11月はさんちゃん「ふじりんご祭り」へ

飯綱町の薪事情についてりんご農家さんに聞いてみた!
飯綱町をドライブしていると、積み上がった薪を見かけることがあります。この薪ってもしかして…そう、りんごの薪です。香り・火力・火持ちがいいことで知られるりんごの薪。雪深い飯綱町には、薪ストーブを設置しているご家庭も多いのだとか。 今回は、飯綱町のりんご農家さんにご協力いただき、りんごの薪と薪ストーブのある暮らしについてレポートします。 庭に積み上がるりんごの薪 今回ご協力いただいたのは、飯綱町三水地域にてりんご農園を営まれている「さみず草心舎」松橋さん。 お宅の裏側に回ると、薪が積み上がっていました。雨に濡れるのを防ぐため、雨よけで覆われています。縦横交互にたくさんの薪が積み上がっている様子に驚いていると「こっちにもあるよ」と。 先ほどより少し細身の割られていない薪が積み重なっています。 まだまだあります。お家の中にもたくさんの薪が積み上がっていました。 これら薪は、りんご農園で剪定された枝や抜かれた木からつくられています。薪づくりも、薪割り機を借りてご自身でされているそう。冬に剪定、春先に薪割り、その後乾燥させて、冬になったら薪ストーブにくべるというサイクルで活用されています。 薪ストーブのある豊かな暮らし 松橋さんのお宅の薪ストーブはクラシックタイプ。約30年前、お家を新築した際に設置したそうです。 「この暖かさは石油ストーブとは全然違う。みんなこの部屋に集まってくるんだよ。」 薪ストーブが置かれたリビングは、室内がじんわりと暖まります。そのぬくもりが心地よくて、大人も子どももワンちゃんも自然と集まってくるんだそう。家族団らん、幸せな光景が目に浮かびます。 「薪ストーブでつくる煮込み料理は最高」と話す松橋さん。シチューをコトコト煮込んだり、網を置いてりんごチップスをつくったり。洗濯物もよく乾くそうです。部屋を暖めるだけでなく、暮らしの中でも大活躍の薪ストーブ。この日は、薪ストーブの上にやかんが置かれていました。 灰は、畑に撒いたり、春先にわらびのアク抜きに使ったりして活用しているそうです。循環していますね。 最後に・・・ 11月末という、りんご農家さんにとって最も忙しい時期にも関わらず、お家の中の薪ストーブまで見せてくださった松橋さん。飯綱町のりんごの薪事情をレポートしようとしたら、薪ストーブの暖かさとりんご農家さんの温かさに触れる時間になっていました。
飯綱町の薪事情についてりんご農家さんに聞いてみた!
飯綱町をドライブしていると、積み上がった薪を見かけることがあります。この薪ってもしかして…そう、りんごの薪です。香り・火力・火持ちがいいことで知られるりんごの薪。雪深い飯綱町には、薪ストーブを設置しているご家庭も多いのだとか。 今回は、飯綱町のりんご農家さんにご協力いただき、りんごの薪と薪ストーブのある暮らしについてレポートします。 庭に積み上がるりんごの薪 今回ご協力いただいたのは、飯綱町三水地域にてりんご農園を営まれている「さみず草心舎」松橋さん。 お宅の裏側に回ると、薪が積み上がっていました。雨に濡れるのを防ぐため、雨よけで覆われています。縦横交互にたくさんの薪が積み上がっている様子に驚いていると「こっちにもあるよ」と。 先ほどより少し細身の割られていない薪が積み重なっています。 まだまだあります。お家の中にもたくさんの薪が積み上がっていました。 これら薪は、りんご農園で剪定された枝や抜かれた木からつくられています。薪づくりも、薪割り機を借りてご自身でされているそう。冬に剪定、春先に薪割り、その後乾燥させて、冬になったら薪ストーブにくべるというサイクルで活用されています。 薪ストーブのある豊かな暮らし 松橋さんのお宅の薪ストーブはクラシックタイプ。約30年前、お家を新築した際に設置したそうです。 「この暖かさは石油ストーブとは全然違う。みんなこの部屋に集まってくるんだよ。」 薪ストーブが置かれたリビングは、室内がじんわりと暖まります。そのぬくもりが心地よくて、大人も子どももワンちゃんも自然と集まってくるんだそう。家族団らん、幸せな光景が目に浮かびます。 「薪ストーブでつくる煮込み料理は最高」と話す松橋さん。シチューをコトコト煮込んだり、網を置いてりんごチップスをつくったり。洗濯物もよく乾くそうです。部屋を暖めるだけでなく、暮らしの中でも大活躍の薪ストーブ。この日は、薪ストーブの上にやかんが置かれていました。 灰は、畑に撒いたり、春先にわらびのアク抜きに使ったりして活用しているそうです。循環していますね。 最後に・・・ 11月末という、りんご農家さんにとって最も忙しい時期にも関わらず、お家の中の薪ストーブまで見せてくださった松橋さん。飯綱町のりんごの薪事情をレポートしようとしたら、薪ストーブの暖かさとりんご農家さんの温かさに触れる時間になっていました。

飯綱町PRキャラクター”みつどん”への愛あふれる「みつどんファンクラブ」
飯綱町のPRキャラクター「みつどん」。このかわいらしい姿の虜になる人続出で、ファンクラブができるほどの人気ぶり。今回は、そんなみつどん…ではなく、みつどんファンクラブのすごさに迫るべく、ファンクラブお茶会にお邪魔してお話を伺いました。ファンクラブメンバーが語る、みつどんの魅力にも注目です。 地元の有志たちが立ち上げた「みつどんファンクラブ」 飯綱町のPRキャラクター、りんごの妖精「みつどん」。2015年の誕生以来、グッズはもちろんのこと、テーマ曲に踊り、さらにはLINEスタンプまで作られ、町内イベントにもひっぱりだこの人気者です。みつどん誕生から5年を迎えようとする2020年9月、ファン待望の「みつどんファンクラブ」が発足しました。ご当地キャラクターを盛り上げようと、行政主導でファンクラブが立ち上がるのはよくある話。みつどんファンクラブの何がすごいかって、みつどんを愛する地元の有志たちが、自らファンクラブを立ち上げたのです。 写真左から 荒井亜由美さんと荒井さんのお子さんたち、西林薫さん、玉井麻莉さん メンバーは、関係者を含めて総勢約20名。ファンクラブの活動内容は、みつどんを愛でたり、グッズやLINEスタンプの案を出し合い役場に持って行ったり、イケてるグッズ品評会をしたり、さらにはイベント開催も。西林さんと飯綱町コミュニティスペースZQ(ズク)管理人さんの呼びかけで、ミーティングや交流会が行われています。 家庭や仕事がある中での活動。「みんながそれぞれ、得意分野やできることを頑張って活動しています」というその言葉通り、無理なく楽しめるよう、すべての活動が自由参加です。 「みつどんファンクラブ」初のイベント開催 ファンクラブ発足から1年。2021年9月、遂にみつどんファンクラブ初のイベントが開催されました。このイベントは、みつどんを撮影して、Instagramに投稿or ZQに持ち込むと、先着でみつどんオリジナルグッズがもらえるというもの。みつどんの魅力を広めようと、「飯綱町まちづくり活動支援事業」の補助金を活用して実施されました。 イベント当日は、たくさんの来場者で大賑わい。景品のひとつ、20個用意していたマグカップは、あっという間になくなってしまったそうです。 「おじいちゃんが飯綱町の風景とみつどんを写した写真を現像して持ってきてくれたり、おばあちゃんがみつどん飴をりんごの形に並べた写真を撮ってきてくれたり。めちゃくちゃみつどん好きでしょ、という方がいっぱいいることを発見できてうれしかったです。」 オリジナルグッズのマグカップと一筆箋がとってもかわいい!イベントの企画から運営、オリジナルグッズ作成や補助金申請まで、大変だったに違いありません。 「プレゼントのオリジナルグッズをマグカップと一筆箋にすると決めて、デザインして、役場に許可をとり、発注して。イベントをやるならチラシを作らなきゃ、とか。子どもたちを寝かしつけた後、21時頃からオンラインで話し合いを重ねました。けっこうパワー使いましたね。いい思い出です。」 「そこまでできる原動力とは」と思わず聞いてしまった筆者に「みつどんが好きだから」と即答の西林さん。すると、「みつどんが好きな西林さんがいるから」と荒井さんと玉井さん。 ファンクラブメンバーが語るみつどんの魅力 お家にもみつどんグッズがたくさん。 みつどんが大好きな皆さんに、みつどんの魅力を語っていただきました。 西林さん「頭の大きさとしっぽ、顔の雑さ、そしてあの素朴なところですよね。」 玉井さん「不思議だけど、毎日見ているとかわいいと感じてくるんです。」 荒井さん「簡単に絵が描けるところ。子どもたちに『なんでそんなに上手なの?』と聞かれるので、『大好きだからだよ』って答えるんです。」 ふと隣で遊んでいる子どもたちを見ると、みつどん&りんごの木を描いているではありませんか。りんごの木とセットになっているのがさすが。子どもたちもみつどんが大好き。 ファンクラブ入会条件はみつどん愛 今回お話を伺ったのは、みつどんへの深い愛でファンクラブを引っ張る西林さん、役場からの依頼でみつどん手づくりグッズも手掛ける荒井さん、ミーティングの仕切りや議事録作成などバリバリ仕事をこなす玉井さん。 この日のお茶会中も、「こんなみつどんがあったらいいよね、こうしたらもっとよくなるんじゃないかな」など意見が飛び交っていました。ときには、辛口コメントが飛び出すことも。これもすべてみつどん愛ゆえなのです。 今後のイベント開催は、状況やモチベーション次第とのこと。みつどんファンクラブの最新情報は、ZQのFacebookをチェックしてくださいね。ちなみに、みつどんファンクラブの入会条件は“みつどんへの愛があること“だそうです。 「かわいいみつどんに会いに飯綱町に来てください。」 おまけ 皆さんのお好きなりんごを教えてください 荒井さん「りんご農家だから、昔はりんごが好きじゃなかったんです。大人になってから食べるようになって、今ではどの品種のりんごも好きですね。」 玉井さん「すわっこです。しっかり赤くて、蜜がいっぱい入っていて美味しいです。」...
飯綱町PRキャラクター”みつどん”への愛あふれる「みつどんファンクラブ」
飯綱町のPRキャラクター「みつどん」。このかわいらしい姿の虜になる人続出で、ファンクラブができるほどの人気ぶり。今回は、そんなみつどん…ではなく、みつどんファンクラブのすごさに迫るべく、ファンクラブお茶会にお邪魔してお話を伺いました。ファンクラブメンバーが語る、みつどんの魅力にも注目です。 地元の有志たちが立ち上げた「みつどんファンクラブ」 飯綱町のPRキャラクター、りんごの妖精「みつどん」。2015年の誕生以来、グッズはもちろんのこと、テーマ曲に踊り、さらにはLINEスタンプまで作られ、町内イベントにもひっぱりだこの人気者です。みつどん誕生から5年を迎えようとする2020年9月、ファン待望の「みつどんファンクラブ」が発足しました。ご当地キャラクターを盛り上げようと、行政主導でファンクラブが立ち上がるのはよくある話。みつどんファンクラブの何がすごいかって、みつどんを愛する地元の有志たちが、自らファンクラブを立ち上げたのです。 写真左から 荒井亜由美さんと荒井さんのお子さんたち、西林薫さん、玉井麻莉さん メンバーは、関係者を含めて総勢約20名。ファンクラブの活動内容は、みつどんを愛でたり、グッズやLINEスタンプの案を出し合い役場に持って行ったり、イケてるグッズ品評会をしたり、さらにはイベント開催も。西林さんと飯綱町コミュニティスペースZQ(ズク)管理人さんの呼びかけで、ミーティングや交流会が行われています。 家庭や仕事がある中での活動。「みんながそれぞれ、得意分野やできることを頑張って活動しています」というその言葉通り、無理なく楽しめるよう、すべての活動が自由参加です。 「みつどんファンクラブ」初のイベント開催 ファンクラブ発足から1年。2021年9月、遂にみつどんファンクラブ初のイベントが開催されました。このイベントは、みつどんを撮影して、Instagramに投稿or ZQに持ち込むと、先着でみつどんオリジナルグッズがもらえるというもの。みつどんの魅力を広めようと、「飯綱町まちづくり活動支援事業」の補助金を活用して実施されました。 イベント当日は、たくさんの来場者で大賑わい。景品のひとつ、20個用意していたマグカップは、あっという間になくなってしまったそうです。 「おじいちゃんが飯綱町の風景とみつどんを写した写真を現像して持ってきてくれたり、おばあちゃんがみつどん飴をりんごの形に並べた写真を撮ってきてくれたり。めちゃくちゃみつどん好きでしょ、という方がいっぱいいることを発見できてうれしかったです。」 オリジナルグッズのマグカップと一筆箋がとってもかわいい!イベントの企画から運営、オリジナルグッズ作成や補助金申請まで、大変だったに違いありません。 「プレゼントのオリジナルグッズをマグカップと一筆箋にすると決めて、デザインして、役場に許可をとり、発注して。イベントをやるならチラシを作らなきゃ、とか。子どもたちを寝かしつけた後、21時頃からオンラインで話し合いを重ねました。けっこうパワー使いましたね。いい思い出です。」 「そこまでできる原動力とは」と思わず聞いてしまった筆者に「みつどんが好きだから」と即答の西林さん。すると、「みつどんが好きな西林さんがいるから」と荒井さんと玉井さん。 ファンクラブメンバーが語るみつどんの魅力 お家にもみつどんグッズがたくさん。 みつどんが大好きな皆さんに、みつどんの魅力を語っていただきました。 西林さん「頭の大きさとしっぽ、顔の雑さ、そしてあの素朴なところですよね。」 玉井さん「不思議だけど、毎日見ているとかわいいと感じてくるんです。」 荒井さん「簡単に絵が描けるところ。子どもたちに『なんでそんなに上手なの?』と聞かれるので、『大好きだからだよ』って答えるんです。」 ふと隣で遊んでいる子どもたちを見ると、みつどん&りんごの木を描いているではありませんか。りんごの木とセットになっているのがさすが。子どもたちもみつどんが大好き。 ファンクラブ入会条件はみつどん愛 今回お話を伺ったのは、みつどんへの深い愛でファンクラブを引っ張る西林さん、役場からの依頼でみつどん手づくりグッズも手掛ける荒井さん、ミーティングの仕切りや議事録作成などバリバリ仕事をこなす玉井さん。 この日のお茶会中も、「こんなみつどんがあったらいいよね、こうしたらもっとよくなるんじゃないかな」など意見が飛び交っていました。ときには、辛口コメントが飛び出すことも。これもすべてみつどん愛ゆえなのです。 今後のイベント開催は、状況やモチベーション次第とのこと。みつどんファンクラブの最新情報は、ZQのFacebookをチェックしてくださいね。ちなみに、みつどんファンクラブの入会条件は“みつどんへの愛があること“だそうです。 「かわいいみつどんに会いに飯綱町に来てください。」 おまけ 皆さんのお好きなりんごを教えてください 荒井さん「りんご農家だから、昔はりんごが好きじゃなかったんです。大人になってから食べるようになって、今ではどの品種のりんごも好きですね。」 玉井さん「すわっこです。しっかり赤くて、蜜がいっぱい入っていて美味しいです。」...

「家庭用」「訳あり」「キズあり」について
「家庭用」「訳あり」「キズあり」について 表面の傷や斑点だけを少しずつ取り除けば、ほとんどの部分はおいしくいただけます。 生産者が1玉ずつ愛情込めて育てた、毎日食べたくなるおいしいりんごです。 ご家族、親戚、友人、ご近所、職場の方々など、多くの皆様でお楽しみいただけます。みんなでシェア☆ 蜜褐変(みつかっぺん)とは? 蜜入りりんごの場合、冬季など保管場所の温度が急激に下がってしまうと、りんごの内部で水分の蒸発が上手くいかずに傷みが生じ、蜜褐変を起こす場合があります。これは外側からは確認することが難しく、りんごを切って初めて分かる傷みです。 保管にも細心の注意を払っておりますが、生果は1つ1つ完璧に管理することは非常に困難です。
「家庭用」「訳あり」「キズあり」について
「家庭用」「訳あり」「キズあり」について 表面の傷や斑点だけを少しずつ取り除けば、ほとんどの部分はおいしくいただけます。 生産者が1玉ずつ愛情込めて育てた、毎日食べたくなるおいしいりんごです。 ご家族、親戚、友人、ご近所、職場の方々など、多くの皆様でお楽しみいただけます。みんなでシェア☆ 蜜褐変(みつかっぺん)とは? 蜜入りりんごの場合、冬季など保管場所の温度が急激に下がってしまうと、りんごの内部で水分の蒸発が上手くいかずに傷みが生じ、蜜褐変を起こす場合があります。これは外側からは確認することが難しく、りんごを切って初めて分かる傷みです。 保管にも細心の注意を払っておりますが、生果は1つ1つ完璧に管理することは非常に困難です。