時期8月中旬〜8月下旬
甘さ
酸味
「さんさ」×「陽光」長野県生まれのシャキシャキ食感の夏りんご。ジューシーな甘さと甘酸っぱさで夏を感じます。小ぶりなので冷やして丸かじりでお楽しみください。まだまだ生産量が少ない希少品種です。
時期8月中旬〜9月上旬
甘さ
酸味
「つがる」×「ビスタベラ」長野県生まれのとってもジューシーなりんごです。酸っぱいまでいかないほどよい酸味を感じるさわやかな品種です。シャリシャリとした食感が楽しめます。
時期8月中旬〜8月下旬
甘さ
酸味
「千秋」×「シナノレッド」長野県生まれの新品種です。まだ珍しく、スーパーで見ることは少ないりんごです。とてもジューシーで果汁が滴るほど入っている場合もあります。シャキッとした歯ごたえのあるうちにお楽しみください。
時期8月中旬〜8月下旬
甘さ
酸味
高坂りんごは、絶滅の危機にもあった「幻のりんご」とも呼ばれる和りんごです。日本に西洋りんごが持ち込まれる明治時代よりもはるか昔に中国から渡来したといわれ、原木は町の天然記念物に指定されています。近年、高坂りんごを使ったシードルが人気です。
時期8月下旬〜9月上旬
甘さ
酸味
イギリスでは「クッキングアップルの王様」として有名な、お菓子作りや料理に最適なりんごです。強い酸味があり、独特の食味と芳醇な香りを持っています。加熱すると煮崩れしやすいりんごです。
時期8月中旬〜8月下旬
甘さ
酸味
「マッキントッシュ」×「ウースターベアメン」香りがよく、置いておくといい香りが楽しめます。食感はかなりやわらかめ。しっとりしたやわらかさなので、歯が丈夫ではなくても大丈夫です。日持ちしないので、すぐに楽しんでほしいりんご。
時期8月下旬〜9月上旬
甘さ
酸味
「王林」×「千秋」岩手県生まれの黄色いりんご。サクサクと歯ざわりがよく、香り高いジューシーな果汁が特徴です。黄王の名前は「黄色いりんごの王様」という意味を込めて命名されました。
時期8月中旬〜9月上旬
甘さ
酸味
さっぱりとおいしい夏りんごです。最近は多くなってきた夏の品種ですが、少し前まではつがるが王道でした。パクパクと飽きずに食べられます。
時期8月下旬〜9月上旬
甘さ
酸味
「さんさ」は、盛岡の夏祭り「さんさ踊り」にちなんで命名されたりんごです。サクサクした歯ごたえとさわやかな香りが特徴です。すっきりとした味わいなので、残暑の水分補給にもぴったり。小玉なので丸かじりもおすすめです。
時期9月中旬〜9月下旬
甘さ
酸味
長野県諏訪郡下諏訪町の農園で、「世界一」の自然交雑から生まれた品種です。果肉は固めで、甘さがあり酸味は少なめ、蜜が入りやすい大玉のりんごです。主な産地は長野県で、まだまだ新しい品種です。
時期9月下旬〜10月上旬
甘さ
酸味
さわやかな酸味と甘味のバランスがちょうどよいりんごです。香り高く果汁も多い濃厚で上品な味わいです。つがるの終わり、シナノスイートが出る前に収穫の時期を迎えます。2005年に品種登録された新品種です。
時期9月中旬〜9月下旬
甘さ
酸味
イギリス原産で、アイザック・ニュートンが「万有引力の法則」を発見するきっかけになったとされるりんごがこの品種です。酸味が強いので加工に向いています。
時期9月中旬〜9月下旬
甘さ
酸味
1872年に最初の記録があるイギリス原産のりんご。梨のような外観。果肉は固く緑白色。香りと歯ざわりがよく、酸味と甘味のバランスもよい。イギリスでは今でも親しまれている品種で、香りや歯ざわりが和梨のようであり、りんごらしくないりんごです。
時期9月中旬〜9月下旬
甘さ
酸味
主に受粉樹として花粉をとるためのりんごの木ですが、この木を植えているりんご農家は非常に限られ、日本全国でも大変珍しいりんごです。酸味や渋味が強いため、生食には適しませんが、果皮・果肉ともに鮮紅色で、煮てもキレイな色が残るため、ジャムなどに加工すると見た目もよく、おいしくなります。
時期10月上旬〜10月中旬
甘さ
酸味
「東光」×「ふじ」秋田県千秋公園にちなんで命名されました。果汁が多く、味はさっぱりしています。収穫前に少し雨があたるだけで、ひび割れができてしまう栽培に手のかかる品種です。
時期9月中旬〜9月下旬
甘さ
酸味
1831年には記録にあるイギリス原産のりんご。果皮は明るい黄色、果肉はクリーム色になる。強い酸味とレモンのようなさわやかな香りを持つりんごです。
時期9月中旬〜9月下旬
甘さ
酸味
オランダ原産。黄色のサビが出て、外観は梨のようなりんごです。果肉は固くて酸味が強く、芳醇な香りが特徴です。火を通してもカリカリの食感が残りやすく、煮てもくずれにくいです。
時期9月下旬〜10月上旬
甘さ
酸味
1740年頃に発見されたイギリス原産りんご。黄緑色の果皮に薄い朱色が入る。果肉はサクサクだけど、酸味が強く加工向きです。
時期9月中旬〜9月下旬
甘さ
酸味
「つがる」×「さんさ」2010年に長野県果樹試験場にて育成された品種です。大きさは150〜200gほどの丸かじりサイズで、パリッとした食感と味わいが特徴です。
時期11月中旬〜3月下旬
甘さ
酸味
「りんごの王様」と表される、甘味・酸味・果汁のバランスが理想的なりんごです。蜜が入りやすい品種ですが、入り具合は年の天候に左右されます。
時期11月上旬〜12月下旬
甘さ
酸味
「ゴールデンデリシャス」×「印度」芳醇な香りと強い甘みは、ふじに劣りません。収穫されるのは遅いですが、春の開花は一番乗りです。
時期11月上旬〜11月中旬
甘さ
酸味
長野県長野市の藤牧秀雄氏が「ふじ」の自然交実生から選抜した品種。「あいかの香り」は園主の娘さんの名前から。生産量は少ない品種です。
時期11月上旬〜11月中旬
甘さ
酸味
「あかぎ」×「ふじ」糖度が高く酸味が少ないため、とても甘く感じるりんごです。食味はとてもジューシーで蜜が入りやすいのも特徴です。全国的にも栽培されている量が少ないため「幻の黄色いりんご」と呼ばれることもあります。
時期11月中旬〜11月下旬
甘さ
酸味
「いろどり」×「ふじ」長野県中野市生まれのりんご。果皮はほんのりピンク色。果肉が赤いりんご品種で、生産者は国内でも少なく、市場にはほとんど出回っていないと言われています。
時期11月中旬〜2月中旬
甘さ
酸味
「ゴールデンデリシャス」×「千秋」長野県で生まれた新品種。そのパリッとした果肉のため、栽培中に割れやすいのも特徴です。近年、ヨーロッパでの生産販売も始まり、人気上昇中の注目品種です。
時期10月下旬〜2月中旬
甘さ
酸味
オーストラリアでスミスおばあちゃんによって発見されたりんご。加工用として最適な酸味のあるりんごですが、シャキッとした歯ごたえがあり、生食用としても人気が高まっています。
時期10月下旬〜11月上旬
甘さ
酸味
品種特性として「ツル割れ」が起こりやすいため、栽培する人が減ってきている品種です。蜜が入りやすい品種ですが、入り具合は年の天候に左右されます。りんごの食感や味についての説明が入ります。りんごの食感や味についての説明が入ります。りんごの食感や味についての説明が入ります。
時期11月下旬〜1月中旬
甘さ
酸味
名前は印度ですが、明治に青森県弘前市にひょっこり生まれ出た品種。硬くて、甘くて、芳醇な香りを持っています。貯蔵性のある甘いりんごがなかった時代に多く栽培され、人気がありました。今ではなかなか手に入りにくい品種です。
りんごは、漢字で「林檎」と書きます。中国で「檎」という字は鳥という意味があり、その実の甘さにひかれて鳥が林に集まってくることから「林檎」と書くようになったと言われています。
奈良時代、中国から遣隋使が持ち帰ったと言われる和リンゴは、かなり小粒で、主に鑑賞用でした。その後、平安時代の書物『和名類聚抄』に加良奈志(和リンゴ)を渡来植物として紹介されています。
現代のりんごは、明治政府によってアメリカやフランスから導入され気候的に栽培に適した北海道・東北地方・長野などで定着し、そのまま、現在のリンゴの特産地となりました。当時導入された「国光」や「紅玉」は「和りんご」よりも大きく「西洋りんご」と呼ばれていました。
明治以来800余種の外国品種が導入されていますが、日本のりんご農家さんの努力によって、日本の風土や日本人の嗜好に合う甘みや果汁たっぷりのりんごに改良され、数多くの日本独自の品種を育てています。
美味しいりんごの見分け方は品種によっても異なります。ここではその中でも多くの品種に当てはまる特徴をお伝えします。
りんごは果実がふっくらとしていて、果皮に張りがあるもの、重量感のあるものを選ぶと果汁が豊富です。同じ大きさなら重たい方がたくさん水分を含んでいるということです。サイズは大きすぎるものよりも、中玉くらいのほうが食味がよいといわれています。
色づきは部分だけで見るのではなく全体が赤いものを選びましょう。特にりんごのお尻まで赤く色づいているかどうかもポイントです。緑色に見えるときも、より黄色みがかった緑色を選びましょう。また、おしりの形が、いびつでとんがり気味の場合は、糖度も低く完熟してないことも。
軸はしっかりと太くて、ピンとしっかりまっすぐなものが新鮮です。また、りんごを上から見た時に中心部分に軸があるものがおすすめです
はるか昔から人と結びつきが深いりんごは、世界中のことわざにも登場しています。もっとも有名な「りんご一個で医者いらず」は、聴いたことあるかもしれません。いくつかりんごにまつわることわざを紹介します。
「赤いりんごと敵の友情を信じるな 」(パキスタン)
「綺麗なリンゴ、中に虫」(エストニア)
「赤いリンゴは虫食いリンゴ」 (ブルガリア)
真赤なリンゴでも中味は腐ってるか虫に食われているかもしれない。
つまり、外観だけで人や物事を判断しないようにしましょう、ということ。
「綺麗な薔薇には棘がある」と同じような意味。
「赤きりんごに投石する者、あとを絶たず」(トルコ)
赤いから落とすために投石されるのであって、周囲と同じように青ければ石は投げられない。つまり「才能や手腕がある優れた人はとかく妬まれやすい」ということ。「出る杭は打たれる」と同意語。
「りんごは木から遠くへは落ちず」(フィンランド)
「りんごの実はりんごの木から遠くへは転がらない」(リトアニア)
「りんごの実はりんごの木から遠くへは落ちない」(ラトヴィア・チェコ・スロバキア)
親より飛びぬけた上出来の子供はいない。親によく似て血は争えない、ということ「蛙の子は蛙」と同意語。
<参考文献>
「世界ことわざ大事典」柴田武、谷川俊太郎、矢川澄子編、大修館書店(1997)
「世界の故事・名言・ことわざ総解説」三浦一郎他著、自由国民社(1996)
りんごを皮ごと食べるほうが健康に良いと知っても、りんごを触った時に感じるあの表面のべたつきが、農薬?ツヤ良く見せるためのワックスかも?と気になる方もいるでしょう。
でもご安心ください。実は、りんごが自らが実を乾燥から守り、水分を外に逃がさないようにコーティングしている天然の膜をつくっているのです。
もちろん、口にしても人体に影響はありません!むしろ、表面につやつや、てかてかしていたら「りんごからの食べごろのサイン」と思ってください。
どうしても気になる方は、表面を「流水」で30秒程度洗ってください。ふきんやペーパータオルでふきとりましょう。
りんご1個の重さは、だいたい中サイズでおよそ250グラム前後です。ただし、りんごは農家さんの努力と自然の恵みによるもののため工業製品のように全て同じ重さにはならず、200gのりんごも300gのりんごも当然あります。自分の食べ方に合った大きさを選んでみてくださいね。
Q りんご3キロって何個入り?
A はっきり言うのが難しく、およそ7個〜16個と品種や農家さんによって幅があります。自然のものなので「◯個入れてほしい!」がなかなか難しく、重さが目安になってしまいます。
5キロ、10キロだとより幅が大きくなってきますので、個数で選びたい人は個数を書いている商品を選びましょう。