自分の推しりんご『農家』No.1を決める『りんご農家甲子園BOX』
6農家さんの自慢のりんご(サンふじ)を食べ比べできる「りんご農家甲子園BOX」です♬
長野県はりんごの産地ですが、農家さんごとに味わいが異なり、それぞれにファンがついています。
この商品は6農家のそれぞれの自慢のりんごを入れた商品です。
食べ比べをして、あなたのお気に入りを決めてくださいね♬
また今回は、
りんごを食べながら農園を旅している気分を味わえる
『りんごフォトブック』をご用意しました♬
各農家さんの「りんごにまつわる推しポイント」やりんご畑を眺めながら
自慢のりんごをご賞味ください♬
りんご農家甲子園BOX
☆限定20セット☆
品種:サンふじ
商品内容:サンふじ2kg,フォトブック1冊,農園紹介シート 1枚
お届け時期:11月下旬頃から ※売り切れ次第終了
※天候や生育状況によって、発送時期が前後する場合があります。
♪インスタライブで6農家さんの農園紹介♪
「サンふじ」と言っても
台木によって味も違い、農園の雰囲気もそれぞれの味があります。
是非動画でお楽しみください♬
6農家さんの農園紹介動画
♪6農家さんのりんごにまつわる推しポイント♪(写真の並び順)
①ファームたんぽぽの推しポイント♪
「恵まれた自然の中で安心と安全をお届け」
「ファームたんぽぽ」は長野県北部の飯綱町
(旧牟礼村)の標高600mの中山間地にあります。
秋の陽と冷たい霧の中で育つことにより
完熟で甘みが増したりんご「サンふじ」ができます。
除草剤、化学肥料を使用せず低農薬で安心・安全で
おいしいりんご作りを心掛けております。
どうぞご賞味下さい。
②ファームトヤの推しポイント♪
「風土」
飯綱町の中でも寒暖差が大きく冬は雪深い。
春はりんごの花が1番に咲き、雪解け水の恩恵を受けた粘土質の土で『うまいッ!』りんごができます。
飯綱町の中でも”秘境”「奈良本」はりんご造りに最適な土地なのです。
「標高と寒暖差」
私たちがりんごを栽培している飯綱町奈良本は長野県最北に位置し、
標高は500~700mと高く、昼間は暑く、夜間はぐっと冷え込みます。
この温暖差によって日中は養分をたっぷりため込み、夜間は養分を逃さないようにするため、
濃厚な味の美味しい果実が育ちます。
さらに粘土質の土壌のため、土の中で養分がたっぷりと蓄えられ、
甘味や酸味それぞれの味わいがしっかりと育まれていきます。
「減農薬栽培」
このようなりんご作りに恵まれた土地で農薬をなるべく使わないようにし、
その分手をかけて30%減農薬で栽培しております
③マルヤマフルーツ農園の推しポイント♪
「出会いと愛情とまごころ」
当農園はお客様との出会いを大切に、
愛情とまごころを込めて作ったりんごをお届けしています。
減農薬栽培
信州の環境にやさしい農産物認証50-30を取得し、
化学肥料や除草剤を使わず人と環境に優しい減農薬栽培をしております。
りんご造りに適した自然環境
りんご造りに適した粘土質と寒暖の差で蜜が入りやすく、
甘味と酸味のバランスが良い果肉が締まったおいしいりんごが実ります。
④大友農場の推しポイント♪
「喜び」
特筆出来るような育成はしていません。りんご1つ1つに誠実に向き合い
お客様に喜んで頂ける様に努めています。
強いて挙げるなら、7歳になる娘が『おいしい!』と言って食べてくれる
りんごを育ててきました。是非、ご賞味ください。
⑤☆小山園☆の推しポイント♪
「歴史」
夫婦ふたりでりんご園を経営しています。
先代が50数年前に開墾して開いた園地を、2代目園主が10年をかけて
作業効率良くて品質が良いりんごが生産できる「新わい化・高密植栽培園」に改植しました。
「エコファーマー」
園主は飯綱町認定農業者、長野県知事が認定する環境に優しい農業に取り組む
農業者(エコファーマー)です。
「新わい化・高密植栽培」
当園のサンふじは、「新わい化・高密植栽培」なので、りんごの樹がコンパクトな仕立てで、
年間を通してお日様の光を浴びています。
色付きが良く、蜜もタップリ入ったサンふじをご賞味ください。
⑥やまじゅうファームの推しポイント♪
「ひと手間かけて」
見た目にもこだわり、赤い品種は葉摘みをしたあとに玉回しをし
全体に陽が当たり、キレイに色がつくようにちょっとだけ回しています。
このひと手間で見た目も美味しくなるようにしています。
「収穫時期」
早取りはせず、一番おいしい完熟したときに収穫しています。
「りんごの木の高さ!」
当園のりんごの木は高さがあることで知られています。
横は限界がありますが、上(空)には限界がありません(笑)
たっぷり太陽の光が当たります!